SSブログ

「本物のジャズコード」を生まれて初めて弾けた! のが独習の始まりでした [レッスン]

前回は、「ジャズピアノを学びたい」と思ったものの独学するしかなかった、
当時、クラシック系音大生だった僕が選択した坂本輝先生の
「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズの二つの特性についてお話ししました。

つまり「坂本メソッド」には「ジャズは体系的に学ぶべき」という基本的な発想や、
ハノンやチェルニーのような「メカニカル・トレーニング」の課題があり、
それらの課題を進めれば「ジャズピアノ」が弾けるようになる、
という他と異なるモノがあった、というお話をしましした。

今日は「坂本メソッド」の、もう一つの特性である当時としては珍しかった、
「初心者向け」だが「本物のジャズ・サウンド」があった、
という点についてお話ししましょう。

インチキな「ジャズピアノ曲集」に泣いた

僕が「ジャズピアノ」の勉強を始めた1980年代の初頭、
本屋さんで買える「ジャズピアノ曲集」の類は、
「本物のジャズ」ではなく、インチキな「歌謡曲調ポピュラーピアノ」
スタイルのものが殆どでした。

いかにも「ジャズっぽい」表紙に期待して購入し、
帰宅してピアノで鳴らすと、全然「ジャズ」に聴こえない、
という詐欺みたいな「ジャズピアノ曲集」が無数にありました。

話が例によって脱線しますが、当時の同じ楽譜が、
流石に「ジャズピアノ」とは書いてませんでしたが、
「クラシック・スタイルのポピュラーピアノ」と銘打って
今も販売されているようなので笑ってしまいましたが‥。

これも脱線するので詳しくは別な機会に書きますが、
「ジャズピアノ」のハーモニーやフレーズは、
ショパンやバッハと言った「クラシック」から派生しており、
「本物のクラシック・スタイル」ならば「ポピュラーピアノ」だろうが
何だろうが大してものですが、実際には単なる「インチキ・スタイル」の事なのでしょう。

まぁ好意的に称して「歌謡曲調ポピュラーピアノ」という所でしょう。

初めから「ジャズ」サウンドなので感激した「坂本輝著/レッツ・プレイ」

上記の「歌謡曲調
ジャズのコード.jpeg
」に対し、坂本輝先生の「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」全四巻は、
一巻の初めから「本物のジャズ」のサウンドだったので感激しました!

最初の一曲目はスタンダード名曲「枯葉」でしたが、
冒頭は「Cm7 - F7 - B♭Maj7」というコード進行となります。

これが「歌謡曲調ポピュラー」だと、下記楽譜のように「Cm7=ドミソシ♭」
「F7=ファ・ラ・ド・ミ♭」「B♭Maj7=シ♭レファラ」となります。

ジャズのコード.jpeg


ちなみに、これはいわゆる「クラシックの四声体」でちゃんと配置した和声です。

ところで同じコード進行が坂本先生の楽譜だと以下になります。
ご興味がある方はピアノで弾いて下さい。
Jazz 5way .jpeg


いかがですか? 「ジャズっぽい」でしょう?

同じ「Cm7 - F7 - B♭Maj7」でも上記の「クラシック和声(これ自体は正統的ですが)とは、
かなり違ったサウンドになりますね。

尤もこれは今になってみると「ジャズピアノ」の「初歩的なパターン」に過ぎず、
「大したものではない」というか、プロともなれば、
「ありきたり過ぎて使えない」程度のものです。

とは言え、当時の僕からすれば、
ピアノの音がリッチに「クィーン」と伸びる不思議な響きで、
「これこそ、レコードで聴くジャズの音だ!」と興奮しまた!

尤も「これでジャズピアノが弾けた!」なんて事は、
流石に田舎の純朴な音大生だった僕でさえ思わず、
「どうやれば、このような複雑な和音が作れるのか??」と疑問というか、
知識欲がムラムラと起こってきました。

なぜ「Cm7(ドミソシ♭)」に「レ」が入るのか?

「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」の理論コーナーに述べられていましたが、
殆どの理解できませんでした。

尤も坂本先生ご自身、どうやら、別に出版される筈の「理論書」で説明されるおつもりで、
「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズには簡易に説明しかなかったのかも知れません。

結局「理論」は何も分からなかったけれども、
「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」に掲載されていた楽譜を片っ端から弾き、
覚え「我流」でなんとなく「ジャズっぽい」雰囲気のピアノが弾けるように目指しました。


「ジャズ理論」の勉強を始めた

但し、これでは今にしても思えば「なんちゃってジャズピアノ」の「元祖」だった訳で、
学校(音大)に行って、クラシックは専門ながらジャズの事は何にも知らない同級生の女の子達に、
適当にフレーズや和音を弾いて聴かせ、「うわー凄い」とはお世辞を言って貰うのが関の山。

こんなものでは前述の「歌謡曲調ポピュラーピアノ」と
「コードパターン」が違うだけの「インチキ」に過ぎない、とも流石に思いました。

否、「インチキ」でも構わないが、精々、いくつかの「コードパターン」を覚えただけ、
せめて「アドリブの作り方」でも「左手の伴奏パターン」でも覚えれればな、と思いました。

そして、その程度は「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」で習得可能であり、
結局、10代の最後に坂本輝先生の「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」に出会い、
二十代は「レッツ・プレイ〜」の習得に明け暮れます。

それは独学による「ジャズピアノ習得」のスタートとしては、
さほど間違ってはいなかったと思います。

敢えて言えば、今は「坂本メソッド」とは90度位異なる「学習方法」を取ります。

「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズの習得に明け暮れ、
それが達成する事で、二十代半ば頃には、今の感覚では、
僕は「ジャズピアノの中級」位にはなれた、と思います。

当時は、それ位でもバーラウンジでの「ジャズピアノ生演奏」の仕事には不自由しなかったし、
「ジャズピアノ講師」の仕事も得れましたが、正直言って、今度は「上級」の壁がドーンと
立ちはだかっている事が見えてきます。

結局、それを越える為には更に十年位を必要としますが、
結局、二十年もかけて「初級」から「上級」に達した訳ですが、
敢えて言えば、今の僕の教室では三、四年も頑張れば、それ位には誰でもなれるでしょう。

変な話、今の僕程度の先生に、若い頃の僕が出会っていれば、
僕のもう少しマシな人生が送れたかな、とも思います。

そんな空想はさて置き、当時、坂本先生は東京のみならず京都でも教えられていた訳で、
遮二無二に入門していれば、僕も「人生を無駄にせずに済んだかも知れない」なんて、
後悔したりします。

これも今にして思う事ですが、坂本先生が音楽之友社から出版された
「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズ他は、
紙面の関係からは、全てが述べられていた訳でなく、
正直言って、これだけでは完結していないのではないか、と思います。

実際、後年、古本屋で坂本先生が翻訳された「理論書」も見つけたし、
実際に師事された人から聞いた話では、
相当に高度なレッスンがされていた、との事。

だから直接習うべきだったのですが、
当時は今と違い、情報が入らず、そもそも坂本先生にどうやってアクセスすればいいのか、
さえ分からず、結局、遠くで眺めているしかありませんでした。

ちなみに「初期(笑)」の僕が、坂本輝先生から多大な影響を受けた事は確かですが、
現在の僕は、「坂本メソッド」を否定する、というか、
今の僕の「ジャズピアノの方法」は坂本先生とは異なる発想の「メソッド」を持ちます。
(あくまで坂本先生が三十年昔のままでいる、という前提の話ですが)。

「初歩」として「枯葉」を弾くのは良い事だけど、
「ジャズピアノ」のコードやフレーズの「パターン」をメカニカルに練習し、
それをはめ込んで演奏する、という事は僕は否定的です。

そもそも僕自身は感激しましたが、「入門」として、
「ジャズコード」を弾かせる、という事自体、
逆に本当に高度なジャズコードへの理解の妨げになる、と思います。

或いは僕自身は、何年もジャズの音階や分散和音のパターン練習を続け、
指にそういう形を覚えこませ、上記のように二十代半ば過ぎには、
「中級」としては上手にピアノを弾ける、なりました。

今の僕は、その手の練習はやらないし、単に「音階練習」も滅多にしませんし、
お弟子さんにも特には薦めません(それらの音階を正確に理解する事は肝要ですが)

結局、「坂本メソッド」の「メカニカル・トレーニング」に精を出したから、
その後、ジャズピアノが上達したのか、或いは「時間(人生というべきか)」を浪費したのかは、
よく分かりません。

まぁ、良い部分も沢山あったろうし、また「坂本メソッド」とは全く無関係な形での、
僕なりの「ジャズピアノ習得法」もあり、二十歳の頃にはバンドなぞを結成し、
「ライブ活動(爆笑)」を始めた次第。

次回は「坂本メソッド」の「メカニカル・トレーニング」の内容や、
僕なりの「即興演奏」習得を目指した二十歳の頃の「勉強」について
お話しましょう。

つづく

大阪梅田芸術劇場北向かい Kimball Piano Salon 主宰 藤井一成
「ジャズピアノ/ボーカル/弾き語り」生徒募集中。

無料体験レッスンのお問い合わせは下記よりメールか
電話 0705-438-5371 まで(藤井直通)

http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon(2021年2月からの新URLです)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

ジャズピアノの「教育」や「メカニカル・トレーニング」の是非 [レッスン]

前回は「本物のポピュラーピアノ」や「Lounge Jazz」の話に脱線してしまいましたが、
再び「どうやればジャズピアノを習得できるのか?」についての話を戻しましょう!

尤も僕自身の「どうやって僕はジャズピアノを習得したのか?」と言う
「誰も聞きたくない自伝(笑)」になりますが、その点はご寛容の程を(汗)

(前々回の話)

1980年代初頭、僕はクラシック系音大に通いつつ、学べる場がなかったので、
僕は「ジャズピアノ」の「独学」を余儀なくされました。

それで「ジャズ理論」のバイブルと言われた「渡辺貞夫著/Jazz Study」や
「ジャズピアノ」のバイブル「藤井貞泰著/Comtemporary Jazz Piano」を
買い込むものの、最初の1ベージも理解できず挫折。

「やはり身の丈に合った教材が必要だ」を探した結果、僕が高校生時代に出版され、
早速に僕も購入していた「ジャズ教育家」であられる坂本輝先生著
「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズに再び注目。

これこそ僕には最適な「メソッド」だなと思うた次第でした。

「教育概念」「メカニカルな課題」「本物のジャズハーモニー」が  画期的だった「坂本輝メソッド」

当時の僕は、坂本輝先生の「メソッド」である画期的な教材、
音楽の友社「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズは、
三つの点で、惚れ込んでおりました。

坂本メソッドの特徴/「ジャズ教育」という概念

当時に限らず、現在も、「そもそもジャズは学ぶものか?」とか
「教えたり、教えられたいできるものか?」という質問が僕にも届きます。

「ジャズやブルースは黒人奴隷の苦しみが産んだぁ」
「ジャズ即興は感性でやるものだ。勉強すると感性がなくなるぅ!」
「日本人にはジャズはできない。NYで黒人と生活しなければ駄目だぁ!」
等々の妄言は今よりも更にひどかったように記憶してます。

尤も当時の僕は、高校を卒業し、田舎の音大に通う18歳の子供でしたが、
それでも、色々な大人のミュージシャンが、
こんな「原住民」レベルの迷信に囚われているのが、信じられない思いでした。

或いは、精々「レコードをコピーし、真似して弾く」という
「現地人」レベルの習得法が一般的でした。

そんな事では駄目だと確信したのは、
僕がクラシック系音大の作曲科の学生だった、からでしょう。

と言っても別段、作曲科の学生だから変なエリート意識から、
ジャズを見下していた、という意味では全くありません。

実は僕が作曲科に進学したのは、
「クラシックの作曲家」になりたかった訳でなく、
「ジャズピアニスト」が「目標」であり、
その為に必要な「音楽理論」が作曲科だと学べる筈だ、
と考えたからです。

まぁ、少しくらいは「クラシックの作曲家」にも憧れましたけどね。

問題は「作曲の勉強」が予測していたものとまるで違った事。

僕は作曲科への進学の為に高校二年生から、
専門の先生の元で勉強を始めました。

実は「作曲のレッスン」と言うから、
僕がなにやら五線紙に書きつけていた「曲」を、
先生が「芸術性」について批評してくれのか、
と想像していたが、全く違いました。

「作曲のサの字」もなく、レッスンは「和声学」やら「対位法」を、
「教科書」に従って学ぶだけ。

この「和声学」というのが、「定理」やら「禁則」やらが並ぶ、
まるで数学の勉強みたいな課題でして、これを短くてもも二年位は勉強しなければ駄目だ、
との事。

それで「和声学」のレッスンに通い始めて判明した事は、
僕に「隠れていた作曲の才能があった」のでは全くなく、
「基礎的な楽典やソルフェージュの知識が欠落している」点だけ。

多分、当時の先生は「原住民」に「西洋文明」を教えるような
「絶望感」を持たれた筈だろうし、殆ど毎回、
「こんな事も知らないのか! バカヤロー!」と怒鳴りつけられました。

それで毎回、マンツーマンで怒鳴りつけられから、変な耐性ができ、
それまで高校では、あらゆる生徒が敬遠するような怖い先生の、
集団に対する怒鳴り声なんか平気になりました。

だからと言って「和声学」の理解が高まった訳ではありませんが、
怒鳴られようなが、諦められようが、気にもせずに通う内、
段々と「和声学」が理解できるようになりました。

まぁ、物凄く劣等な学生であった事は確かですが、
「真面目に勉強や練習を続ければ、何とかできるようになる」
という点は確信するようになりました。

ですから「ジャズピアノ」も同じように、
「誰にでも共用できる知識や技術」と言うものがある筈で、
それを的確に習得すれば誰でも「ジャズピアノ」も弾けるようになる筈、と考えました。

そして坂本輝先生の「メソッド」については、
正にそいう考え方で構築していたから、
僕には坂本輝先生を追い始めます。

坂本メソッドの特徴2「メカニカル・トレーニング」の充実

「ジャズピアノ習得」についての色々な人ず異口同音に発する疑問は、 「何を練習すれば効果的なのか解らない」という点でした。

告白すれば、音大生時分の僕は、勉強はあまりせず、
友人との勝手な「芸術論(?)」の論戦に明け暮れていましたが、
勿論、それでは一ミリも進歩も振り得ず、
「人生にも失敗」してしまうでしょう。

救いは、毎日、何時間かはピアノを「練習」していた事。

尤も「練習」と言っても、「ハノン」全曲を二時間半位弾くだけか、
加えて一時間位弾くだけでしたが。

それでも、ピアノを始めた年齢が10歳と遅かった、つまりは、
「指が動かない」という劣等感から脱却する為に、
毎日二時間半の「ハノンの練習」を続けた事は多分有効だったでしょう。

問題は「ジャズピアノ」で、クラシックのハノンやツェルニーに相当する「教材」、
或いは「練習課題」がなかった事です。

「毎日、ハノンを続ければ、指が動くようのと同様の効果がある、
「ジャズのハノン」のようなものがある筈だと考えました。

「坂本メソッド」には、こういう「ジャズのメカニカル練習方法」が多数、
用意されておりました。

実は、18才から気合いを入れて「ジャズピアノ」習得の勉強を始めたつもりでしたが、
「坂本メソッド」の「メカニカル」課題に取り掛かったのは、
更に数年を経た二十代半ばの頃です。

尤も、それまの結果、それまで弾けなかった事が楽に弾けるようになったり、
或いは「G#️⃣m7 ♭5」なんて言われても即座に弾けなかったのが、
問題なく弾けるようになりました。

そういう意味では「効果の出た」練習が膨大な量があった訳です。

但し、誤解ないように申しますと、現在の僕は、
この手の「メカニカル練習」をやりませんし、
お弟子さんにも進めません。

今の僕は「坂本メソッド」とは相当に考え方が異なり、
別なメソッドを採用しています。

とは云え、僕自身が若い頃に「坂本メソッド」を使ったはの良かったのかどうか不明。

その辺りについては、別な日にお話ししましょう。

なんて言いつつ、時間がすぎました。次回は「坂本メソッド」の肝心要である、
「坂本メソッド」の特徴3/ 本物のジャズ等を楽しむ会もあります、というか、
これらの異なるきサウンドが味わため。

なんて論議しつつ、今日は筆を起き、続きは次回!
「坂本輝メソッド」の三番目の特徴「本物のジャズコード」があった、に写りましをょう。

つづく

大阪芸術劇場北向かい Kimball Piano Salon音楽教室主宰/藤井一成
Lounge Jazz ピアノ科/ボーカル科 生徒募集中。
無量体験レッスンのお問い合わせは、
電話070-5438-0072かメールで、
http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon(2021年2月からの新URLです)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。