SSブログ

ジャズの原点は「歌」と「集団即興演奏」というお話 [音楽スタイル]

前回「Lounge Jazz」についてお話しましたが、
考えてみれば、僕が「ジャズピアノ」を始めた頃は、
「Lounge Jazz」なんて全く興味がなかった事を思い出しました。

志望はドラムやベースやサックス等との「セッション」を、
1日も早くできるようになりたい、という事。

皮肉な事にクラシック系音大では、
作曲やピアノよりも、
専門ではないのだけど「声楽」にハマっておりましたが。

山下洋輔トリオでジャズにハマる

僕は公称(笑)、中学生時分よりバド・パウエルやマル・ウォルドロンみたいな
「モダンジャズ」にハマった、という事になっていますが、
本当に心の奥まで揺すられた、つもり自分なりに「わかった」のは、
山下洋輔トリオの音楽なんです。

山下さんは日本の「フリー・ジャズ」の鬼才。

フリー・ジャズとは、それまでの「音楽の規則(?)」を無視して、
自分の好き放題に演奏できる、という1960年代に出現し、
僕が中高生だった1970年代後半でも「現在進行形」だった音楽です。

ちょっと山下洋輔さんの音楽を聴いてみましょう。

70年代後半のスイス・モントルゥー・ジャズ・フェスティバルでのライブ
https://youtu.be/MvfEuteYRj0

最近の山下さん
https://youtu.be/ADe2-zJz1Lc
https://youtu.be/8zQDeTdstU4

これを聴いて「いっぱい飲みたいですなぁ」なんて呑気な事をいう人はいないと思います。

多分、「なんだこりゃあ!」と拒否反応するか、逆に「ウォー、これはゾクゾク来たぁ」と
なるかのいずれ。

大概の人が拒否する筈ですが、中学三年生で高校受験を控えて悶々としていた僕には、
なにやら暗黒の雲を吹き飛ばすような、実に爽快な音楽でありまして、
恥ずかしながら「山下洋輔風」にメチャクチャにピアノを叩いて次第。

尤も「ジャズを理論的にも理解」「ジャズ・リズムが理解」できた後、
山下さんの演奏を改めて聴くと、別に「メチャクチャ」という事はない。

大雑把に言えば「Diminished Chord」の拡大で音を選択し、
細かいジャズリズムを上下左右に組み合わせ、
要するに「物凄く上手く」演奏している訳ですね。

とはいえ、膨大な数がある山下さんの著作を読むと、
「フリージャズ」の「入門」として、
楽譜も読めず、楽器もできない人であっても、
例えば太鼓でも、コップでも、なんでもいいから音の出るものを、
皆んなで「感覚」で自由に「合奏」すればいい、とあります。

こういう場合に、音楽理論なんて全く知らなくても、
不思議となんらかの規則性を伴う「合奏」になるらしいです。

それで恥ずかしながら、高校生になった僕は、
自宅で二台のカセットレコーダーを使い、
ピアノ、木琴、リコーダー等で「多重録音」し、
一人で「フリージャズ」の「訓練」をした記憶があります。

そう言えば坂本龍一さんがNHKテレビで「音楽講座」をやられた時、
ゲストの山下洋輔さんの「指導」で、中学生のブラスバンドが、
皆が好き放題に楽器を鳴らし、それと山下さんや坂本さんが「共演」する、
というシーンがありました。

要するに、とりあえず音を出し、他の人とバランスしつつ、
全体として音楽を作っていく、というのが「フリージャズ」であり、
ある意味「ジャズに限らず音楽の原点だ」という考えでした。

だから僕が音大生となって以来、「ジャズピアノ」を志望した際に、
当然の事として「集団即興演奏」という事がイメージにありました。

早くドラムやベース、サックスなんかと「セッション」したいな、と思ったし、
実は訳がわからないまま、訳がわからないもの同士で「バンド」を組んで、
「ライブ活動(?)」を開始するのが二十歳の頃ですが、その話は後述。

もう一つの原点は「歌」にある

ところで上記NHKの番組でも山下さんはひたすらに「集団即興」を説かれ、
心の縛り(?)を解放すれば自由に音が出せます、みたいな話をされておられました。

そう言えば、1970年代から80年代にかけて、
山下洋輔トリオは日本は元より、ヨーロッパでも絶大な人気を誇り、
もともと「フリージャズ」が盛んだったドイツ等では、
山下さんのスタイルがドイツの「フリージャズ」界に相当な影響を与えた、とも言われます。

当時の「東西を分ける壁」という精神的な緊張が、
山下さん他の「フリージャズ」を求めた、という事があったかも知れませんが、
当時の西ドイツはともかく、東ドイツでは、「フリージャズ」は当局からは歓迎されず、
しかし、その分、東ドイツの観客からは熱狂を持って迎えられたそう。

山下さんが著書で述べられておられますが、
当時の東ドイツのミュージシャンには、色々と当局の制約が付きまとい、
自由に「表現」できなかったそうで、「自由に表現できる日」がくる事を願った、との事。

問題は「ベルリンの壁」が崩壊し、東ドイツが消滅、自由に表現できるようになって以来の
「フリージャズ」の在り方。

簡単に言えば「誰も聴かなくなった!」。

そういう僕が、山下さんのスタイルは「マンネリ」だなぁ、と感じてしまい、
むしろオーソドックスなビル・エバンスみたいなスタイルの方が「刺激的」
だと思えるようになりました。

尤も山下さんも、色々と手を変え品を変え、新しいスタイルを模索されてようですが、
依然としてファンが多いのは、早い話、聞くと、やっぱり良いからなんですね。

基本的には「ジャズの基礎技術」が物凄く高いし、色々と事がわかっている人だから、
僕なんかは聴いてて飽きない。まぁ、あまり聴きたいとも思わなくなってますけどね。

尤も「山下派」みたいな若いピアニストも増えているな、と思います。

高木里代子さんの演奏
https://youtu.be/i9VD8nnFEv8

スガタイローさんの演奏
https://youtu.be/C-M109ISeR4

多分、これは良い事でしょう。少なくとも「アリ」だと思いますね。僕はやらないけど。

ところで、山下洋輔さんは、あまり言わないのですが、
「ジャズ」の原点は「集団即興」と共に「歌」だと僕は思います。

そもそも山下さんは、ああいう風にガンガンに弾きまくりますが、
いざスローバラードなんかを演奏すると物凄くうまいし、
「歌」についても物凄くわかっておられる。

女優の高岡早紀さんの伴奏をする山下洋輔さん
https://youtu.be/PRJoqzOnyAA

「ジャズ」の「集団即興」を原点として爆発させたのが「フリージャズ」ならば、
もう一つの原点である「歌」を拡大したのが「Lounge Jazz」だと僕は思います。

次回は「坂本輝先生のレッッ・プレイ・ジャズ」シリーズの話に。

大阪梅田芸術劇場北向かい Kimball Piano Salon 音楽教室主宰 藤井一成

Lounge Jazz科/ピアノ、ボーカル、弾き語り、作曲生徒募集中!
お問い合わせは電話0705-438-5371かメールで
http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon(2021年2月からの新URL)
リンクは山下洋輔トリオの70年代の名盤 ヨーロッパでのライブ


クレイ

クレイ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売日: 1989/11/21
  • メディア: CD



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

うちは大阪梅田にある「Lounge Jazz」の音楽教室です! と言える訳 [レッスン]

前回「ポピュラーピアノ」と一口に言っても「日本によくあるインチキなもの」と
「本物」とは全く別物だ!というお話をしました。

「本物」のポピュラーピアノの代表としてカーメン・キャバレロや
キャバレロがお手本にしたエディ・デューチン、更にそのお手本である
ガーシュインについても少しお話した通りです。

日本では「ジャズ」と言えば「1950〜60年代のモダンジャズ」を指しますが、
上記の「ポピュラーピアノ」は一世代前の「1920〜30年代のスゥイグ・ジャズ」
を基調とします。

皆さんは「ジャズピアノを学びたい」とお思いかも知れませんが、
闇雲に現在進行形のジャズを「真似」するだけではダメ!なんです。

それらの「原点」を識り、「基礎」として習得する事で
例え初級であろうが、否むしろ初級であるからこそ、
「本物」に近づく唯一の道である事をご理解頂きたいものです。

結局、日本の「インチキ・ポピュラーピアノ」も「なんちゃってジャズピアノ」も、
何らかの進歩には結びつかない「時間の浪費」と言えましょう。

ところで「1920〜30年代のガーシュイン〜スゥィグ・ジャズ」から派生したのが、
カーメン・キャバレロやエディ・デューチン等の「ポピュラーピアノ」の主流ですが、
「1950〜60年代のモダンジャズ」を基調とする「ポピュラー」もちゃんとあります。

うちの教室も勿論「モダンジャズ」のコースはありますが‥

早い話、僕が大阪梅田で開いてる「Kimball Piano Salon」音楽教室は、
他に類のない上記の「ガーシュイン・ジャズ〜スゥイング・ジャズ」のコースがありますが、
日本での「ジャズ」を指す「モダンジャズ」のコースも勿論あります。

そもそも僕自身、本来は「モダンジャズ」系の演奏家なのですから。

但し、加えて狭義の「(モダン)ジャズ」、つまりはライブハウスでの

セッションを目的とするスタイルと共に、稲森泰利先生が定義された「ジャズ・スタイルのポピュラー」のコースも設けています。

僕達はこのスタイルを「Lounge Jazz」と称していますが、
僕のみるところ、レッスンに来られる生徒さんの大部分は、
セッション「ジャズ」よりも「Lounge Jazz」の方が合うように思います。

なんて事をお話していると元の話題であった「ピアノもジャズも経験がない人の為のジャズピアノ」
レッスンの話や、その教材の一つである「坂本輝先生著/レッツ・プレイ・ジャズピアノ」
からは脱線する一方ですが、今日は「Lounge Jazz」についてお話ししましょう

ジャズメンによる「ポピュラー」が「Lounge Jazz」

前回「狭義のジャズ」の定義として「楽器による即興演奏」としました。
対して「ポピュラー」とは大雑把に言えば、歌手による「流行歌」だと言いました。

尤も1950年代半ば頃まで両者は離れていた訳でなく、
全米でヒットする「流行歌」自体が「ジャズ・サウンド」で伴奏され、
又、ジャズメンは、それらの「流行歌」を、トランペットやピアノ等の器楽として、
「即興演奏」で「カバー」しました。

「ジャズ」と「ポピュラー」の圧倒的な違いは「アドリブ」と称する「即興演奏」の
割合にあります。

元々は20世紀の半ば頃までは「クラシック」だって「即興演奏」していた訳ですが、
「ポピュラー」同様、基本的に楽譜による「編曲」が決まっているので、
その割合もあまり高くありませんでした。

「ジャズ」の「即興演奏」が発展したのは、演奏の現場であるバーやクラブでは、
客席等が極めて流動的であり、その場その場で、曲を引き伸ばしたり、盛り上げたり、
静かにしたり、という事が求められたからでしょう。

加えて「アドリブ」自体を楽しみたい観客が育った、という事も「ジャズ」の発展に影響しますが、
やはり「原曲」を楽しみたい、という観客も少なくありません。

そういう要望に応え、チャーリー・パーカーやクリフォード・ブラウン等の
「一流のジャズメン」が「アドリブ」ではなく、
「原曲」のメロディーした前述の「Lounge Jazz」
スタイルの演奏やレコード録音を遺しています。


一流ジャズメンが「Lounge Jazz」を録音する理由

ところで本来僕は「ジャズピアニスト」ですが、
ジャズが弾けないクラシック系の人と話ていると
「即興演奏ができるなんて凄いですね!」なんて言われる事があります。

正直言って「即興演奏」自体は別段大した事ではなく、
色々な音楽ジャンルがある中で、たまたま「クラシック」が
「楽譜を再現する」事から始めるから、
「即興演奏」ができない人が大部分を占め、「即興演奏」を特別な事かと信じられています。

尤も「クラシック」以外のロックやフォーク、ポップスの場合、楽譜が読めない、
とか、楽譜自体が存在しないから、耳で聞き覚えた「即興演奏」で音楽として成立させる、
という風に育ちます。

楽譜(作曲家や編曲家)に頼らないから生き生きと演奏できる、とも言えますが、
極めて狭い手癖の中で、ワンパターンな退屈な演奏しかできない人も少なくなく、
やはり「楽譜を通して学ぶ」というルートも持つべきだと思います。

ショパンやベートーヴェン、バッハ、ブラームス等も「ジャズピアニスト」だった?

ところで「クラシック」だって、少なくともショパンやリストの時代は
「即興演奏」が当然で、「即興演奏」がなくなったのは、
精々、第二次世界大戦後の話なんです。

それ以前は「音大を首席で卒業し、何々コンクールに優勝」なんて事は問われず、
単純に言って「演奏家」としての人気や力量が、より多くの観客を得る条件でした。

例えばワルター・ギーゼンキングのような「ドイツ・ピアノ界の巨匠」や、
アルトゥール・ルービンシュタインのように「ショパンの巨匠」さえ、
学校教育はあまり無く、コンクール歴もなく、若い頃はカフェで「ジャズ」を
即興演奏して過ごす内に、段々とクラシックのコンサート・ピアニストとして
活躍できるようになった、という経歴の持ち主です。

ショパンやベートーヴェン、バッハ、ブラームス等の「大作曲家の巨匠」の大部分が、
生前は、むしろ「即興演奏」のスターとして有名でしたが、
楽譜に書き残した「作品」が沢山あるのは何故でしょうか?

一つの理由は、当時は例えば「ショパンの音楽が素晴らしい!」という噂を耳にしたとて、
録音も放送もなく、外国や違う地域の人たちは、ショパン本人が演奏旅行でもしない限り、
「ショパンの音楽」を実際に聴くことは叶いませんでした。

その場合に「ショパンの音楽」をある程度伝える手段だったのが「楽譜」でした。

つまり「楽譜」とは、それを売って稼ごうという商業的理由と共に、
実演を聴けない人にも、「自分の音楽を伝える手段」でもあった訳です。

逆に言えば20世紀半ば以後は、楽譜ではなく、
「録音」によって「ジャズメン」達が「自分の音楽を伝える」事ができるようになります。

但し、その場の観客の反応で伸び縮みする「ジャズの現場」と違い、
「録音」され、繰り返し聴かれる事になるレコード(CD)の場合、
「対談」が編集されてこそ「読み易く」なるのと同様に、
いわば「編集」されたような演奏の方が適する、と言えます。

或いは「集団即興演奏」が本筋である「ジャズ」の場合、
ステージの目立つ所に立っている管楽器奏者ばかりでなく、
ベースやピアノ、ギター、ドラムス等のいわば「裏方」にも「出番」というか
「即興演奏」する機会を与えねばなりません。

勿論、バンドのメンバー全員が「即興」する事を楽しめればいいのですが、
表に立つトランペットしか聴かない観客も少なくありません。

観客が聴く、聴かないに関わらず、他のメンバーの力量によって
表に立つトランペット奏者なりの演奏が大きく変わる訳ですけれども。

しかし、この際、表に立つ演奏者にマトを当て、加えて「アドリブ」ではなく、
「原曲」の歌わせ方に力点を置いた「録音」もあってもいいな、と色々な人が考えました。

それが「一流のモダンジャズ奏者」による「ポピュラー」即ち「Lounge Jazz」となります。

マイルス・デイビスやビル・エバンスも「Lounge Jazz」の名盤を録音

さて「Lounge Jazz」の名盤レコード(CD)ですが、
チャーリー・パーカーやクリフオード・ブラウンの他、
ピアノではオスカー・ピーターソン、ビル・エバンス等が、
その他の楽器ではマイルス・デイビスやウェス・モンゴメリー等の
「一流ジャズメン」が「Lounge Jazz」の名盤を残しています。

大体が「ストリングス伴奏」付きで「甘いバラード」を切々と歌い上げる、
或いは、ミディアム・テンポで心地よくスゥイングする、という演奏が多いようです。

少し聴いてみましょう。

チャーリー・パーカーwith Strings
https://youtu.be/mmm9u8dPU4A

これは「モダンジャズ」の開祖であり「アドリブの天才」チャーリー・パーカーが
「ストリングス伴奏」で「流行歌」を演奏したものですが、
あからさまな「アドリブ」こそ少ないものの、メロディを少し変えたり、
リズムを変えたりで、何より「変奏」が巧いし、
音楽的にも案外にパーカーの個性がよく見える、という名盤です。


マイルス・デイビス&ギル・エバンス楽団/クワイエット・ナイト
https://youtu.be/PnCg05hrBWs

「ジャズの帝王」マイルス・デイビスと「ジャズの鬼才」ギル・エバンスの
合作ともなれば、やはり、物凄く深い、というか、難解な部分も出てきますが、
全体としては、当時大流行した「ボサノバ」風のサウンド。

実は、この「クワイエット・ナイト」はマイルス本人も「失敗作」だと切り捨てたようですが、「Lounge Jazz」として捉えると、やはり「極上の一本」となります。


ビル・エバンス/From Left to Right
https://youtu.be/BHRlxefKT_o

これは「ジャズピアノの改革者」ビル・エバンスが「ミッシェル・ルグラン指揮の
オーケストラ」と共演した、「ジャズファン」が無視したいが、
「Lounge Jazz」として第1級の作品。

エバンスは当時の時流に乗り「エレクトリック・ピアノ」を
「スタインウェイのグランドピアノ」と共に併用。「
Lounge Jazz」としては極上の一枚ですが、エバンスの作品として考えると、
ちょっと軽いかな、と思います。

ウエス・モンゴメリー/A Day in the Life
https://youtu.be/sjHiSePn1ts

ウエスは本来は「ジャズ・セッション」の名手であり、
「ジャズギター」の改革者でもありますが、
若くして亡くなった晩年は盛んに「Lounge Jazz」を録音しています。

ただ時代の関係か、伴奏は「ロック・ポップス」風。

これら等の「一流ジャズメン」による「Lounge Jazz」の録音レコード(CD)は、
日本では「一流ジャズメンが演奏している」という理由から、
当たり前のように「ジャズ」として扱われますが、
本来は狭義の「ジャズ」ではなく「ポピュラー(Lounge Jazz)」に分類すべきでしょう。

おまけ/僕による「Lounge Jazz」のレッスン風景
https://youtu.be/B0r1q39nTbs


*大阪梅田の「Lounge Jazz」の音楽教室です!

今回、改めて「一流ジャズメン」による「ポピュラー」、
即ち「Lounge Jazz」を聴き直して感じた事は、
やはり「一流のジャズ」をやっているな、という事。

逆に言えば「良質のLounge Jazz」をやるには、
「基礎」である「モダンジャズ」をちゃんと習得しなければならない。

そして「モダンジャズ」をちゃんと習得すれば、
「Lounge Jazz」に限らず、ライブハウスでの「セッション・ジャズ」
にも参加できます。従って僕の教室は、前述のように「スゥイング・ジャズ」や
「ニューオリンズ・ジャズ」
にも力を入れ、また「モダンジャズ」のセッションにも対抗できる能力を養成しますが、
「Lounge Jazz」にも力を入れています。

むしろ「うちはLounge Jazzの音楽教室です!」とさえ言えるくらい。

という訳で、漸く「モダンジャズ」の習得の話、
つまりは坂本輝先生の「レッツ・プレイ・ジャズピアノ」シリーズを、
僕がどういう具合に活用したか?というついてお話できます。

つづく

大阪梅田芸術劇場北向かい 電話(0705)438-5371
メールでのお問い合わせは
http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon(2021年2月からの新URL)
リンクはマイルス・デイビスによる「Lounge Jazz」の名盤
「クワイエット・ナイト」


クワイエット・ナイト+1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。