SSブログ

クラシック合唱 の人がジャズボーカルをやる場合の疑問 [レッスン]

「クラシック系の方」対象「ジャズピアノ」レッスンについてお話ししていましたが、
たまたま僕のボーカル・レッスンを「オンライン」で受講されている方から、
興味深い質問メールが届きましたので、その返信をここでさせて貰います!

質問されたのは「クラシックの合唱団」で歌われていた方で、
「ジャズボーカル」に興味があり、僕の所で勉強を始められました。

まぁ「クラシック」と「ジャズ」との違いもありましょうが、
僕自身の「メソッド」は他の「ボーカル教室」とはかなり違う筈なので、
そこいらに違和感というか、更なる関心を持たれたのでしょう。

実は僕自身の「ボーカル・メソッド」について、何かと「秘伝(笑)」な部分があり、
実際に受講された方以外には公開していませんでしたが、
最近は更なる「秘伝(笑)」が色々とできましたので、
「入門編」の部分は公開しましょう。

という訳で先ずは受講生Mさんのメール。

声は前に持っていくものですか?頭の上方ではなく


藤井先生 昨日は長時間のレッスン有難うございました。
結局、レッスン後にオーディオ・インターフェイスで遊んでしまいました。
Youtubeのお気に入りチャンネルの演奏が素晴らしい音で再生できて、もう感動してしまいました!

さて、昨日の昨日の復習していましたら
結構息切れがしてきたのと、音が付けられない感じなので、
そもそもの私の解釈が何か間違っているのかもと思いました。
それで、いくつか質問させてください。

発声に関する質問ですが、
言葉は「前方に投げる感じ」というのはわかりました。
音に関しても同じでしょうか?

私は合唱をやっていましたが、その時のイメージとしては
高音は、後頭部を通って頭頂へ抜いていく という感じが染みついています。
(たぶん裏声だと思います)

ジャズボーカルでは、音程の高い音もすべて前に飛ばしますか?
それとも、言葉(特に子音)は前方で
母音の音は前方と頭上の二方向になる場合もありますか?

もしくは、そもそもジャズボーカルでは、高音は不要で、
すべて地声の延長で発声しますか?
もしかして、ミックスボイスという出し方ですか?
またお時間のあるときに教えてください。
宜しくお願いいたします。

クラシックとジャズボーカルの違い

Mさん、ご質問ありがとうございました。べリンガーのオーディオ・インターフェイスも
気に入って頂いたようで幸いです。

さてご質問ですが、大雑把にいえば「クラシックとジャズとでは発声が違うのか?」
という話になります。

これは違う、といえば、違うし、違わない、といえば違いません、なんて返事にならないのが
回答です。

といいますのは、そもそも「ジャズボーカル」と一口に言っても種々様々あり、
従って「声の出し方」にも色々な形があります。

これはご質問とは大きく離れますが、私の教室では「クラシック声楽家の為の
ジャズ・ボーカル」というものもあるので極端な話として紹介させて頂きます。

クラシック声楽家の為のジャズボーカルとは?

いわゆる「ジャズボーカル」としてイメージされるスタイルは、
1950年代に確立されたと思います。

ビリー・ホリデーといえば「ジャズボーカルの女王」的な存在ですが、
実はビリーを「ジャズ」と称するようになったのも1950年代、
つまり彼女の晩年の頃です。

それまでビリーに限らず、殆どの(今では「ジャズボーカル」と称される)黒人歌手の
殆どは「ブルース」と呼ばれていました。

では当時「ジャズボーカル」というものは何か?といえば、
実は「ジャズボーカル」自体が存在していませんでした。(端的な言い方ですけどね)。

これ又、今では「ジャズボーカル」と呼ばれるドリス・ディやペギー・リーやフランク・シナトラ等はなんと呼ばれていたか?

実は特に名称がなく、大雑把にいえば「流行歌(ポピュラー)」と呼ばれていましたが、
ちょっと話がややこしくなりますが、この手の音楽全般を「広義のジャズ」と呼ぶ場合も
あります。

ちなみ「狭義のジャズ」とは何か?

これは「楽器による即興を含む演奏」と言えます。つまり「流行歌」を器楽で即興演奏を加えて
「カバー」したのが「ジャズ」と言えます。

そういう意味では「ジャズボーカル」というのは矛盾した呼び方になりますが、
戦後の「流行歌」はロックやフォーク基調のものに移った関係で、
ジャズ系、つまりは「伴奏」をジャズ演奏家がやるものを「ジャズボーカル」と
称するようになった、という訳です。

従って狭義あるいは本来の意味では「ジャズ」とは呼べませんが、
しかし、今となっては「ジャズ」或いは「ジャズ系ボーカル」と呼ぶべきボーカルの、
1950年代頃までの音楽についてお話しましょう。

これも大雑把にいえば「黒人系」と「白人系」とに分かれます。

1940年代のスター、ジョー・スタッフォードとダイナ・シュアーはクラシック声楽?

また特に「白人系」については、1950年代頃までは、いわゆる「クラシック声楽(発声)」的な
歌唱法が使われます。

例えば米国を代表するスター歌手、ダイナ・シュアーの当時の映画

https://youtu.be/fJ4Ce-3lD2c

或いは同じく大スターであるジョー・スタッフオードの録音
https://youtu.be/U_yzmsiQqFA

これは厳密にいえば「クラシック声楽」とは違うでしょうが、
かなり近いように思います。

これは彼女達が多かれ少なかれ「クラシック声楽」の素養がある事と、
当時の歌唱として「クラシック声楽的」な事が求められたからです。

これは「黒人歌手」でも同じで、
例えば1920年代の「ブルースの女王」と呼ばれたベッシー・スミスも
今聴くと「クラシック声楽」に近い部分があるし、このレコードの
背景で聴かれる「黒人合唱」もかなり「クラシツク声楽的」でしょう。

マイクの活用が戦後の歌唱法を変えた

戦前の歌手が大なり小なり「クラシック声楽的」だった理由は、
単純に言って「マイクが使えなかった」或いは「貧弱なマイクしかなかった」、
いずれにせよ「マイクは補助的なもの」という考えによります。

従ってビッグバンドと対抗して歌うには、「クラシック的」な発声を身につけ、
とりあえず「ホールに響き渡る声」を持つことが歌手である条件となります。

対して「マイク」を「楽器」として積極的に使用し始めたのが、
ビング・クロスビーや、その流れを汲むフランク・シナトラ、ドリス・ディといった
人たちです。

これは誤解されるのですが、シナトラ等の「クルーナー唱法」と呼ばれる歌い方は、
「発声ができていない」「声量がない」から致し方なく「マイクに頼った」のではなく、
「マイクを楽器」として扱った歌唱法を確立した訳です。

例えば野外コンサートの場合、さすがのクラシックのオペラ歌手といえど、
マイクを用いますが、これは正に「マイクに頼って」歌ったいる訳ですが、
これは歌手が悪い訳でなく、会場がオペラに適してない事に問題があります。

対してシナトラ等の考え方は、1940年代ともなれば、
音楽を聴くのはラジオやレコード等の「スピーカーを通した媒体」であり、
ならばラジオや蓄音機を自分と一体化すれば、
よりリスナーに接近できる、というものです。

例えば、クラシック歌手を録音する場合、
当然、マイクを離し、部屋の響きごと録音しますが、
これはクラシック歌唱が「部屋に響かせる事」を前提とするからです。

或いは、上記のジョー・スタッフォード等の歌手も、
基本的には自分の生声がホール中に響かせる、という事を考えています。

ところがシナトラの考え方は、いわばラジオのスピーカーが自分の口であって、
そこから部屋に声を響かせる、従ってマイクを口元に接近させ、
部屋の響きは録音しない、というものです。

マイクの楽器化的使用で要求されるようになった母音や子音の表現

シナトラの考え方は、映画界にも及び、これは案外、注目されていませんが、
マリリン・モンローはいわば「台詞をシナトラの歌唱法」で演じます。

従来の「映画俳優」にせよ、「歌手」にせよ、
或いは、舞台の上で、ホール中に響かせるような声を出す事が第一義とされましたが、
その分、言葉の細かいニュアンスは放棄します。

細かいニュアンスは出せないが、全体としては力強く伝えれれば良い、という発想は、
クラシックのオペラが最も足るものですが、同じクラシックでも、「リート」と呼ばれる
シューベルトやシュトラウスの歌曲歌唱となると「量より質」という所で、
細かな表現が求められます。

シューベルトなぞは、本来、家庭のリビングルームで精々十人程度を相手に歌うものだそうですが、
フランク・シナトラの考え方は、これと同じながら、ラジオやレコードという媒体によって、
いかなる大きなホールよりも多数の人に同時に声を届けれる、というものです。

幸いにも1950年代ともなれば、スピーカーやマイクが発達し、
ホールに設置すれば、声自体は音量を出さず、その分、細かなニュアンスに
特化して歌唱しても、全ての席に、その音楽を届かせる、という事ができるようになりしまた。

とは言え、原点に戻って「クラシック発声によるジャズボーカル」もありです

なんて書くと、「マイクを使った発声」は良いことづくめのようですが、
事に「ボーカルを学ぶ」という段階では、色々な障害も起こります。

また戦前の「マイクを使わない(活用しない)発声法」によるジャズ、というものもアリ、
だと私は思います。

但し、この場合は、日本で「ジャズ」と呼ばれる1950年代以後の「モダンジャズ」の伴奏で
歌うというのはナンセンス。

1920年代のガーシュイン当時の伴奏スタイル等で統合する必要があります。

これは、これで、とっても良いのです。

そして、これを僕の教室では「クラシック声楽家の為のジャズボーカル」の一つの行き方として、
推奨しています。

おっと、しかし、Mさんの場合は、そこまで「クラシック声楽家」でもなく、
いわゆる普通の意味での「ジャズボーカル」を学びたい訳で色々とご質問を頂けは訳ですね。

例によって時間が尽きましたので、その辺りにはついては次回に!

つづく

大阪梅田芸術劇場北向かい Kimball Piano Salon 音楽教室 主宰 藤井一成

「クラシック声楽家の為のジャズボーカル科」を現在開設中。ご興味がある方は、
ホームページよりご連絡下さいませ。
http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon(2021年2月よりURLが変わりました)

Some.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。