SSブログ

「ギロック」の「ニューオリンズ・ジャズ」スタイルとは?その1 [Lee Evans Society]

専ら、僕が代表を務めるLee Evans Society of Japan)が提唱する「リー・エバンス」メソッドと、「バスティン」や「ギロック」等の違いについてお話しています。

「ピアノ入門~中級」程度を対象とする点は同じ。「バスティン」はクラシック重視で、「ギロック」はクラシックとジャズ、ヒーリング等様々。「リー・エバンス」は基本「ジャズ」ですね。

ちなみに「リー・エバンス」の「ピアノ入門~中級」対象課程は、「ジャズ的な事」も多く含まれますが、「ピアノが弾けるようになる事」「基本的な音楽理論等が学べる」等にも力点があり、「クラシックピアノ教室」での使用が想定されています。

但し、「リー・エバンス」の場合、中上級になると、完全に「ジャズ」となり、ジャズピアノの基礎がないと使えない仕組みになっています。

また「リー・エバンス」の場合、中上級課程は、リー・エバンス先生ご自身の演奏すたいるである「1960~70年代のLounge Jazz (ジャズ・ロック、ボサノバ、モード奏法等)」のジャズスタイルですが、「ピアノ入門~中級」については「1920年代の初期ジャズ」スタイルとなります。

日本では「ジャズ初級」といえば1950~60年代のウィントン・ケリーやビル・エバンス等の「モダンジャズ」の大ピアニストの演奏譜を、勝手に初心者用に切り取って使う「なんちゃってジャズ」が殆どですが、米国の場合は「古いスタイル=ジャズの原典」を学ばせる、というのが常識なようです。

その点では「バスティン」や「ギロック」も同様で、「ギロック」は1920年代の「ニューオリンズ・ジャズ」スタイル、バスティンは19世紀末~1910年代の「ラグタイム」を「ジャズピアノの初級」として用います。

「リー・エバンス」の「北部ジャズ」も良いが、「ギロック」の「南部ジャズ」も良い! ところで前回も書きましたが、僕は「リー・エバンス」を普及させる立場ですが、僕自身のレッスンでは、「リー・エバンス」のみならず「バスティン」や「ギロック」も教材として使います。 「バスティン」は、ちょっと違うタイプの教材なので今日は脇に置くとして、「ギロック」というか、正確には「ギロック」派の「マーサ・ミアー」さんの「Jazz.Rag&Bluese」全二十巻は、僕の教室の推奨教材でもあります。 生徒さんの好みで「リー・エバンス」と「ギロック(マーサ・ミアー)」の何れかを選択して貰ってますが、その選択は生徒さんによる音楽志向=好みで決めて貰っています。 では生徒さんの「好み」はどこに因るのか、といえば、同じ「ジャズ」ながら、「ギロック」が「南部ジャズ」であるに対し、「リー・エバンス」は「北部ジャズ」という違いがあります。 僕自身は、多分、「北部ジャズ」の系統に属するピアノ奏者でずか、多くの生徒さん同様、僕も「南部ジャズ」も大好き。且つ変な話ですが、教室(Kimball Piano Salon 大阪梅田)の練習室にあるキンボールピアノの音色とも合う、という訳で、ライバル(?)の「ギロック/マーサ・ミアー」も結構愛用しています。 という訳で、本来、今日は「リー・エバンス」のスタイルである「北部ジャズ」についてお話しする筈でしたが、ちょっと予定を変更し、「ギロック」の「ニューオリンズ」スタイルのジャズについて追加でお話させて頂きます。 「ギロック」は「ニューオリンズ・ジャズ」ではなく「ニューオリンズ」スタイルのジャズ 「ギロック」は、ウィリアム・ギロック先生以下「ギロック派」のグレンダ・オースチン、キャサリン・ロリンさん、マーサ・ミアーさん達は米国の南部或いは南部に近い地域の出身だったり住んだりしています。 だからと言う理由だけでもありませんが、「ギロック」は南部の「ニューオリンズ・ジャズ」スタイルで作曲されています。 対して北部ニューヨーク出身のリー・エバンス先生は「北部ジャズ」スタイルですが、南部生まれだから「南部ジャズ」、北部生まれだから「北部ジャズ」とは一概にいえなません。 そもそも「南部ジャズ」というジャンルが存在したのは1920年代頃までで、それ以後は「北部ジャズ」に統合されており、ギロック先生以下が「南部に住んでいるから」と言って、必ずしも「南部ジャズ」にこだわる必要はなく、バリバリの「北部ジャズ」を展開する事も可能な筈です。 にも拘わらずギロック先生以下が「南部ジャズ」に拘るのは、「南部のジャズ」だからでなく、「1920年代の音楽」だからという理由かと思われます。 前述のように「ジャズの初級」としては、「1950~60年代のモダンジャズの下手なコピー=なんちゃってジャズ」ではなく、1920年代以前の「ジャズの古典や、ジャズの源流であるブルースやラグタイム等」を学ばせるべき、という考え方が米国の常識です。 ですから南部に住むギロック先生以下が「1920年代のジャズ」である「ニューオリンズ・ジャズ」を用い、北部のリー・エバンス先生が1920年代の「北部ジャズ」を用いるのは理に適っています。 問題は「南部ジャズ」と「北部ジャズ」の違いですね。 1920年代頃までの米国は南北で別に国だった ジャズの源流(前身)として19世紀半ばの米国「南北戦争」後に南部で発祥した「ブルース」や「ラグタイム」等のいわゆる「米国の黒人音楽」を上げる事ができます。 これらの「米国黒人音楽」は南部で生まれ、やがて北部に伝わり、北部式の発展を経た後、南部に逆輸入され…と南北関係のない「ジャズ」へと進化しますが、本来、米国は南北で別な国、と言える程の異なる文化圏を持つ国家でした。 日本の明治維新が起った1865年に終結した「南北戦争」は、今の感覚では「内戦」ですが、当時は隣接する二つの国が戦争した訳で、その戦死者数は第二次世界大戦時の米軍の被害を上回ります。 北部と南部、更に西部と東部とで、いわば韓国と北朝鮮位に文化も法律も異なっていた訳ですが、「ジャズ」も南部と北部とで違っていました。 正確には南北が実質的には別な国だった時代には「ジャズ」という音楽ジャンルは存在せず、「ジャズ」が一般化するのは南北が完全に統合された1930年代以後の話です。 では、それ以前に「ジャズ」はなかったのか、と言えば、1920年代頃には、南部、北部共、今の感覚で「ジャズ」と呼べるもの生まれ、大人気を博していました。 大雑把に分類ですが、南部のは「ニューオリンズ・ジャズ」、北部は未だに名前がないので、僕達が「ガーシュイン・ジャズ」とか「チャールストン・ジャズ」とか呼んでいる音楽が夫々の地域で大流行しています。 「ニューオリンズ・ジャズ」はシカゴで生まれた ところで「ギロック」は自らの「ジャズ」を「ニューオリンズ・スタイル」と呼んでいますが、これは微妙な表現。うるさく突っ込むと実は「ギロック」は「ニューオリンズ・ジャズ」ではなく、「ニューオリンズ・スタイル(ニューオリンズ風と呼ぶべきか)」のジャズと言えます。 これは勘違いされている話ですが、「ニューオリンズ・ジャズ」はニューオリンズで生まれた訳でなく、中西部の都市「シカゴ」で生まれました。 つまりニューオリンズ出身のミュージシャンが、ニューオリンズ他「南部不況」が原因で、ニューオリンズを捨て北上するも、ニューヨークは遠すぎる、中間のシカゴが住みつきました。 その際、ニューオリンズ在住時代は、互いに反目しあっていた「ラグタイム」「ブルース」「マーチバンド」のミュージシャン或いは音楽スタイルが、合併したできたのが新しい音楽スタイルが生まれました。 それが今日「ニューオリンズ・ジャズ」と呼ばれたスタイルです。 つまり「ニューオリンズ出身」でないと「ニューオリンズ・ジャズ」ではない訳ですが、例えばシカゴ出身のミュージシャンが「ニューオリンズ・ジャズ」を真似たものは、「ニューオリンズ風」に過ぎないとも言えますが、「ディキシーランド・ジャズ」という呼び方も生まれました。 例えば大阪人が「博多ラーメン」を店を出しても、厳密には「博多ラーメン」ではなく「博多風ラーメン」に過ぎません。ならば開き直って、大阪風味も加えた「大阪ラーメン」を確立した、というのが原型の「ニューオリンズ・ジャズ」と「ディキシーランド・ジャズ」の違いです。 ちなみに「ニューオリンズ・ジャズ」のミュージシャンは大多数が黒人ですが、「ディキシーランド・ジャズ」は白人。そして白人による音楽だからという理由で、北部ニューヨークにも「ディキシーランド・ジャズ」が上陸し、更にニューヨーク式技術を加えたものが、逆に原典の「ニューオリンズ・ジャズ」に影響したりします。 いわば「博多ラーメン」が大阪で「大阪ラーメン」になり、更にそれが東京に使わって「東京ラーメン」になった、という流れが1910~20年代の米国音楽で起こります。(注;ラーメンの例え話は、実際のラーメンの歴史とは全く無関係です) 話を「ギロック」に戻せば、テキサス出身の白人であるギロック先生達によるジャズは、厳密には「ニューオリンズ・ジャズ」ではなく「テキサス・ジャズ」という事になりますが、本来の意味での「ニューオリンズ・ジャズ」とは、単に出身地域だけでなく「1920年代の」という時代区分も問われます。 つまり近年のニューオリンズ出身の黒人が「ニューオリンズ・ジャズ」のスタイルで演奏したからと言って、それは「ニューオリンズ・ジャズ」ではなく、「ニューオリンズ・ジャズ風」に過ぎない、となる訳です。 その辺りを踏まえて「ギロック」は「ニューオリンズ・ジャズ」とは言わず、「ニューオリンズ・スタイル(ニューオリンズ風)」と称されておられる訳ですが、だからと言って「ギロック」がインチキではなく、「ニューオリンズ・ジャズ」の正しい伝承者だある事は確かです。 つづく
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。