SSブログ

あえて「ギロック・ジャズ」の魅力をお話します!その1 [Lee Evans Society]

僕が代表を務める「リー・エバンス協会が普及に務める「リー・エバンス・メソッド」をご説明する為、比較対象として、エバンスと同じく、アメリカの人気「ピアノ・メソッド」である「バスティン」と「ギロック」を引き合いに出していました。

すると「自分(藤井)が関わるリー・エバンス・メソードが最高だ、と言いたいのに決まってる」とのご指摘をある方からメールでいただきました。

実はバスティン、ギロック、リー・エバンス他のメソッドを生徒さんに応じて使い分けています

確かにそういう部分がないとは言い切れませんが[猫]、僕としては「リー・エバンス協会」代表として、一人でも多くの方に「リー・エバンス・メソッド」を普及したいのは山々ですが、僕は同時に「Kimball Piano Salon 梅田」という大阪の小さな音楽教室の経営者でもあります。

つまり「リー・エバンス・メソッド」と相性の悪い生徒さんに無理矢理に使わせるよりも、適していると思われる「バスティン」なり「ギロック」なりでレッスンした方が色々な意味で正解。

また僕は「リー・エバンス・メソード」と深く関わる傍ら、中上級用の「ジャズメソッド(音楽理論)」として「バリー・ハリス/三上クニ」メソッドにも深く関わっています。

「リー・エバンス」と「バリー・ハリス」は音楽スタイルも「メソッドの根幹」も異なりますが、これも生徒さん次第で選択して貰ってます。

とは言え僕の中で「リー・エバンス・メソッド」をレッスンで使用する比重が高まりつつあるのは、僕が「リー・エバンス協会」代表だからではなく、益々「リー・エバンス・メソッドの良さ」が理解できてきたのと、「リー・エバンス・メソッド」が合致する生徒さんが増えてきたからに他なりません。

改めて「バスティン」の完成度の高さに感心しつつ、「ギロック」について語る

ところで、しつこいようですが、僕の教室に来る生徒さん全員に「リー・エバンス」をお薦めしている訳ではなく、前回も書きましたが、例えばシニアで「これからピアノを始めたい」という方の場合、迷うことなく「バスティン」を薦めます。

「痒い所に手が届くレッスン・プログラム」が構築された「バスティン」は、いわばハンバーガーやコンビニの運営マニュアルみたいなものだから、習う方も、教える方も、「楽できる(笑)」訳です。

だからと言って「バスティン」が最良とも言えないのが、「フランチャイズ店のマニュアル」と「音楽教育」の異なる所でして、生徒さん或いは先生によって「バスティン」よりも、「ギロック」や「リー・エバンス」の方が良いの場合があります。

「教え方を追求=バスティン」と「教える内容を追求=ギロック」

これは極端な例え話でずか、「バスティン」関係の方に会うと「どうやって教えるのか?」について熱心に話して下さいます。対して「ギロック」関係の方に会うと「何を教えるべきか?」について話して下さいます。

つまり「How to teaching =バスティン」に対し、「What’s teaching=ギロック」と言えます。

「リー・エバンス」はどうかと言えば、どちらかと言えば「ギロック」寄り。「ギロック」とほぼ同じ「教育哲学」を有しますが、「教育哲学」については何も語っていないものの、作編曲曲集や音楽理論の教材の在り方が「教育哲学」を現わしています。

正直言って、「リー・エバンス」は優れたメソッドでありろ、曲集ですが、「教材としての使い方」に関する説明が欠落しており、「どう使えば良いのか」理解されにくい、という問題があります。

それは「バスティン」ユーザーならば「もっと分かりやすい説明をして!」と感じる程ですが、その実、使う側の「理解」といいますか、「音楽的素養」で全く異なる使い方が可能で、ダメな先生が使えばダメな教材になるし、良い先生が使えば良い教材になりますよ、なんていえば「裸の王様」の話みたいになりますが[どんっ(衝撃)]

とは言え、あまりにも訳が分からない様では普及どころではないので、僕が順次「リー・エバンス・メソッド」について解説して行きます!

ギロック派の「マーサ・ミアー」さんについて

「ギロック」に話を戻しますと、僕の教室では、ウィリアム・ギロック先生にせよ、お弟子さんであるグレンダ・オースティンさん、キャサリン・ロリンさんにせよ「ギロック派の教材」を、以前はあまり重用しませんでした。

それを大きく変えたのが、ギロック先生のお弟子さんではないが、仲間と言われるマーサ・ミアーさんの「Jazz、Rags&Blues」シリーズ全五巻×四系統と出会かったからです。

マーサ・ミアーさんにつては「日本ギロック協会」会長の安田裕子先生の監修にて「ギロック派の一員」として扱われているので、ここではマーサ・ミアーさんも「ギロック」派として扱います。


マーサ・ミアー(ギロック)の「ジャズ・タイム」の魅力

マーサ・ミアーさんの米国原書「Jazz,Rags&Blues」は、全音出版から、最初の三巻分のみが合本され「マーサ・ミアー/ジャズ・タイム」という一冊の本になって出版されています。

81GXmaR6AjL._SL1500_.jpg


このシリーズは日本では「ピアノソロ用オリジナル曲集」の全五巻中の最初の三巻だけが出版されていますが、併用で「連弾曲集」「Xmas曲を編曲したもの」「クラシック曲を編曲したもの」等で全二十巻があります。

にも関わらず三巻した国内出版されていないのは、マーサー・ミアーさんが日本で「冷遇されている(笑)」からとも言えなくもないのでずか、「これで充分」と言えます。

なぜならば、この曲集の主旨である「ニューオリンズ・スタイルのジャズピアノ曲集」は、「ギロック派」全体を見渡せば、ギロック先生を始めグレンダさん、キャサリンさん等のお弟子さんにもあり、マーサさんの「Jazz.Rags&Bluese」全二十巻を出版しなくても充分にある、と判断されたのでしょう。

そもそも「ギロックでピアノを学びたい」という生徒さんの場合、「ニューオリンズ・ジャズ」ばかりを弾きたい訳でなく、「ヒーリング曲集」やクラシック音楽も弾きたい訳で、マーサさんの「Jazz. Rags&Blues」が全二十巻出版されても使えない筈です。

「ジャズピアノ教材」として「ギロック」を使う

「ギロック協会」さんや全音出版としては、「ジャズばかりに特化しても仕方ない、他の音楽スタイルも重要だから」と、マーサ・ミアーさんの「Jazz,Rags&Blues」全二十巻全てを国内出版されなかったのは当然かと思いますが、僕の教室としては、正に全二十巻が欲しかったのです。

幸いAmazonで簡単に米国版が入手できる訳で、マーサ・ミアーさんの「Jazz,Rags&Blues」全二十巻全て購入し、多く生徒さんのレッスン用として重用しました。

これは僕の教室が、いわゆる「ピアノ教室であり、生徒さんは、クラシックの傍ら、ジャズも弾いてみる」という形態ではなく、「ジャズピアノ教室」であるからです。

そして「ジャズピアノ教室」としてマーサ・ミアーさん(「ギロック」)がとても良いので、「リー・エバンス」の普及にも努める傍ら、「マーサ・ミアー」にも愛情を寄せた次第です。

次回に続く

大阪梅田芸術劇場向かい Kimball Piano Salon 音楽教室主宰 藤井一成
http://www.eonet.ne.jp/~pianosalon/Kimball_Piano_Salon

タグ:ギロック
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。