SSブログ

米国製「キンボール」グランドピアノについて/大阪梅田のピアノ・スタジオ〜 [ピアノ]

昨日、僕が主宰する大阪梅田Kimball Piano Salonhttp://www016.upp.so-net.ne.jp/kimball「レンタル・ピアノ練習室」設置の「キンボールのグランドピアノ」について書いた後,生徒さんから「へぇー,レッスンで使ってるあの木目のグランドピアノには,そんな経緯があったんですか」と感想を言われました。(生徒さんに一々ピアノについて説明している訳ではないので)

且「近々,電子ピアノでなく生ピアノが置ける新居に移るので,今更ヤマハもないので,思い切って,私もキンボール・グランドピアノを買おうかしら」と相談を受けました。

「買おうかな」と言ってもピアノ屋さんには売ってるないのですよ,キンボールは。

米国でこそキンボールなぞ「最もありふれた家庭用ピアノ」に過ぎず,街の中古ピアノ屋さんにそこいら中に転がっている筈ですが,日本ではキンボールのグランドとなるとベーゼンドルファー・インペリアルより極僅な存在。

ならば「当方が親しいピアノ工房に頼んで,米国から適当な中古を輸入する」か,いっそ「スタジオに置いてある個体をお譲りしましょうかな?」なんて考えたりもしました。

但し問題が一つ。

現備品である「1973年製Kimball 170」グランドピアノは,響板等の構造自体は問題ないものの,
消耗品が全て交換期にあり,オーバーホールとなれば120万円位かかります。

と言っても本体代込で200〜250万円位でお譲りできるので,
その生徒さんからすれば,新品のヤマハやボストンと同じが少し高い位の価格なので,
「輸入ピアノ」としては格安とも言えます。

という訳で一人(二人で)キンボール・グランドピアノについて盛上がってましたので,
このブログでも様々な蘊蓄を御披露しましょう。

1, 1960〜70年代,米国キンボール社はウィーンのベーゼンドルファーを傘下に収める。

1960〜70年代,キンボール社はウィーンの名門ブランド;ベーゼンドルファーを傘下に収めました。
異論もありましょうが,僕はこの時代のベーゼンドルファーのフルコン(275)と何かと縁があり,
その全てがボロかった,というオチもありますが,それでも新型ベーゼンよりも良かったな,
という個人的想いでがあります。

ところでキンボール時代のベーゼンですが,それ迄,月産6台だったのが10台に「増産」されます。
それでも,詳しい数字は忘れましたが月産10台というのはスタインウェイの10%,ヤマハの1%位の少量生産ですが,ベーゼン的には何かしら「アメリカナイズ」された時期かも知れません。

面白いのは,この時期のキンボールはグランドピアノl 170や200において,なんと同型(170/200)のベーゼンドルファー設計をそのままコピー、しかしドーンと安物で作り売り出します。

マジメなんだかフザケてるのか分らない発想ですが,実は当方の170もこの時代の一台です。

お付合いのあるベーゼンドルファー技術者の話しでは,当時,ウィーンのベーゼンドルファー本社ショールームにも「本物のベーゼンドルファー」と並び「キンボール」が並べてあったそうですが,
はっきり言って評判は悪かったそうです。

キンボール社長は実はウィーン出身のアメリカ人で「ベーゼンが好きでたまらず」,
キンボールを設計変更したそうですが,ベーゼンの吟味された最高の材質や
見えない部分迄が美術工芸品のように造り込まれた上げたベーゼンのクオリティは追わず,
従前のキンボール特許のベニヤ合板や安い材質による大量生産の安物を作ります。

いわユニクロがロンドンの高級テーラーを買収し,40万円位するオーダー・スーツの型紙を使って19800円で売り出した,という所です。

キンボール社は19世紀から続くオルガンとピアノの歴史が長い安物ピアノのブランドですが,
経営母体は家具メーカーであり,1980年代頃迄は良質のベニヤが安価で使えたも強みでした。

ここで感心するのは型紙こそ使えどもキンボールには「ベーゼンドルファーの設計」とは銘打たず,
従来のキンボールピアノの新型として売り出されます。敬すれど近づけずという事でしょう。

この点でスタインウェイとは構造が全く異なるにも関わらず「スタインウェイ設計」と銘打たれる「ボストン」や,筈かしげもなく「ベヒシュタイン・アカデミー」と名乗らせるベヒシュタインとは大違いです。

尚,ボストンやベヒシュタイン・アカデミーを擁護すれば,確かに「本物」のスタンウェイやベヒシュタインとは別物ですが,ヤマハ=カワイ等「B級クラスのピアノの一つ」とで考えれば,なかなか良いピアノです。

アカデミーは殆ど弾いた事がありませんが,僕の知る限り,ボストンのベビー・グランドは,
「下手なスタインウェイ」みたない音とタッチで「国産を買うならこれだ!」と感心しました。

部材や工作はカワイと同等,設計はスタインウェイと全く異なるのに,不思議と「スタインウェイ的な音やタッチ」がするのは,なるほどスタインウェイが噛んでるせいかも知れません。

つまりスタインウェイが「和牛高級ステーキ・ハウス」だとすれば,「1万円以上するステーキを1000円で売る」事は不可能なので,良い肉のクズを使いハンバーガーを作り,スタバのような簡易な立ち飲みカフェで売り出した,という所でしょうか。

つまり「ステーキ」ではないが,何とはなしに「あのステーキハウスの雰囲気」を持つハンバーガーが楽しめるという所でしょう。

それに対しキンボールは「1万円のステーキ」を無理としつつ「そこそこの輸入肉で,食材は落とすがソースのレシピは同じ,付け合わせや店内は可能な限り安くし,1000円としては結構美味しいステーキ」を展開するチェーン店を作った,という所でしょう。

対してヤマハやカワイ等の国産ブランドはいわばファミレス。
キンボールがいわば「1000円ステーキ・チェーン」の如く,ステーキそのものはギリギリのラインは維持し,その分,付け合せや店内の雰囲気等は切り捨てたのに対し,国産は全てが小綺麗。

そういえばファミレスなんて嫌いですが,実際には打合せや家族連れでクルマで乗り付ければ,珈琲迄飲めて結構ゆったりできるので,実際には利用してしまう的便利さがある訳です。

その分,全てが安請合いで,食材は得体が知れず,大量の調味料で食べさせてしまう訳で,
「味(音)」と「安全(情操)」に拘らなければ,文句もない,という所です。

変な例えになりましたが「ベーゼンドルファーの型紙をコピーしたキンボール」は,
しかし全てを安物にした訳でなく,木製ボディについては「1000円ステーキ」同様に,
食べて美味しいな,と思えるギリギリの範囲の素材で作る,と共に,ベーゼンドルファー同様に
「シュワンダー社製アクション」で「ウィーン式アクション」も何とか再現します。

かと言って,それを売り物にした訳ではなく単に「性能がよくなってキンボールの新型」としての,
マジメな商売を進めます。

ちなみに同時代,ヤマハ社はスタインウェイ社に対し「米国のスタインウェイ販売店でヤマハを売ってくれ」との営業提携を何度も申込みます。

「こんなに,そっくりコピーしましたから,スタインウェイみたいでしょ」的な話しだったそうですが,スタインウェイ社から一笑されてしまいます。

「ヤマハの出来が悪いから」ではなく,そもそも何の関係もない外部の会社から
「オタクの商品をコピーし,低価格で結構良いものができたから,本物と並べて売ってくれ」という発想そのものが欧米人には理解できません。

尤も最近では,中国のメーカーが,ホンダの人気車をそっくりコピーし販売し,ホンダ社と裁判沙汰になっているそうですが,いわば「ホンダのニセモノ」をホンダ社に対し「横に並べて売ってくれ」と言ってくるようなものなのです。

しかし「何故,悪いのか?恥ずかしいのか?」が中国人にも中国当局にも通じず,ホンダ社は苦労しているそうですが,何の事はない,昔はホンダこそヨーロッパ車の意匠を筈かしげもなくコピーし,国内や米国で売りまくった,という現在の中国メーカーの先陣な訳で,人の事は言えませんね。

同様に「ニセモノを作ったから売ってくれ」とヤマハから言われたスタンウェイはさぞや驚いた事でしょう。米国ではスタンウェイをAクラスとして,Bクラスのボルドウィンやメーソン・アンド・ハムリン(昔はAクラス),Cクラスのキンボールやエオリア等がありますが,夫々が独自の道を歩み,なるほどフルコンはスタインウェイだが,セミコンならぱメーソン,家庭用アップライトならはボルドウィンという風に住み分け,各々スタインウェイと全く異なる設計で「独自の音色とタッチ」を持ちます。

いわばスタインウェイが「和牛ステーキ」だとすれば,他はハンバーガーだったりウドンやカレーだったり,あるいき独自の「スペアリブ・ステーキ」だったり訳。
まかり間違ってもクズ肉を接着剤で固め,合成調味料でそれらしい味付けにするという事はしません。

そういう観点で考えれば,キンボールは「資本傘下とはいえ,ベーゼンをコピーしてしまった」というのは結構ハズカシいだと思います。
かと言ってベーゼンの技術者達にキンボール・クラスのピアノを設計しろ,と言っても無理で,
むしろキンボール独自のノウハウの方が上だったのでしょう。或は型紙をコピーしただけでは,
ちゃんとしたピアノにはならない筈なので,それをピアノとして完成させてしまった,というのも,
恐らくベーゼン社とキンボール社の共同事業だったのでしょう。

そういう意味では「マジメに取組んだ」ピアノ製造だったかも知れません。

2, ベーゼンドルファーの部品でキンボールをオーバーホールする?

前述の如く現在使っているキンボール・グランドピアノをオーバーホールをするとなれば,
100万円以上の費用がかかります。その際,オーバーホールには二通りの発想があり,一つが
ある工房で請け負って下さるそうですが,他の部分の経年変化(劣化)も踏まえ,
部品自体を国産で手作りし,バランスを取りながら完成させる,という方法。

もう一方がベーゼンの技術者の方が冗談だか本気だかで言って下さったのですが,
その年代のキンボールはベーゼンをそのままコピーした関係で,「本物のベーゼン」用の部材が,
きっちりと適合するので,いっそベーゼン部材を取付ける,という発想。

勿論,弦やハンマーをベーゼン用に替えたとて「ベーゼンの音がする」訳では全くありませんが,「ベーゼン度(?)」が上がるのと,元々,キンボールは響板等はそこそこ頑張ったにしろ,
その分,消耗部材は安物が使われているので,それを上質な物に変える事で,
総体としてグレードアップする事は確か。

且つ,キンボールといえど,なるほど材質はまるで違いますが,設計が同じで,
ベーゼン同様に「シュワンダー・アクション」を用いているが故か,
弾いていると,スタインウェイやベヒシュタインとも,或はヤマハやカワイとも全く異なる,
やはり「ベーゼンに似た音の出方」があり,何かしら「ベーゼン」を感じてしまう事です。

ちなみに1980年代以後のベーゼンドルファーは「レンナー・ハンマー」であり,
スタインウェイ的な「ダブル・アクション」が用いられていますが,'70年代迄は
「シュワンダー」による「シングル・アクション」仕様となります。

現在はベーゼンに限らずベヒシュタインも「ダブル・アクション」ですが,
やはりベーゼンやベヒシュタインは「シングル・アクション」の方が合っていたと僕は感じています。

但し,ベーゼンにしろベヒシュタインにしろ,「シングル・アクション」時代のは正にヤマハの真反対のピアノ奏法が要求され,弱い指では鳴らず,かと言って叩いても駄目,速弾きすると音がバラけ…となかなか弾き難いのですが,ちゃんと弾けると「凄く繊細に音色を弾き分けれる」利点があります。

別に「弾き難いから良い」という事はありませんが,「シングル・アクション」のベーゼンやベヒシュタインで日頃練習しておくと,いざ「ダブル・アクション」のスタインウェイやベーゼン/ベヒを弾いても全然「楽勝」。逆に「ダブル・アクション」が優れる部分もありますが,僕個人はベーゼンに関しては現代のものより1970年代以前の「シングル・アクション」ものが好きです。

それで当キンボールは現代のベーゼンと比較すると「何も似た所がない」と言えますが,
昔のベーゼンと比べると「何となく似ているなぁ」と感じさせます。

これは人に奨めれる話しではありませんが,「将来ベーゼンドルファーを欲しいなぁ」と願う人の場合,幾らヤマハで練習しても「ベーゼンをコントロールできる指」が作れないに対し,
案外,キンボールだと「いざベーゼンを与えられても何とか弾きこなせる」指が作れるかも知れない,と思わせるものがあります。

日頃,ヤマハやカワイで練習していると,いざスタインウェイやベーゼンを弾いてもヤマハやカワイみたいな音になりますが,キンボール,特に「ベーゼンドルファーの部品でオーバーホールしたキンボール」で練習していると,何かしらベーゼンを引き出せる可能性は上記に比べれば大かと思います。

勿論,ベーゼン部品を幾ら使っても「キンボールの音」しか出ませんし,200万円でキンボールを購入よりは,本物の中古ベーゼンを購入する資金として貯金した方が妥当とも思いますが,僕もちょっと「ベーゼン部材でオーバーホールしたキンボール」には関心大です。
Studioの風景.png

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。