SSブログ

大阪梅田のレンタル「ピアノ練習室」設置の米国グランドピアノKimball 170のご紹介 [ピアノ]

皆さん,こんにちわ。

僕が主宰する大阪/梅田にある「キンボール・ピアノ・サロン」の「レンタル・グランドピアノ練習室」設置してある米国製グランドピアノ:Kimball 170について改めて紹介させて頂きます。

Kimball Piano Salon http://www016.upp.so-net.ne.jp/kimball

というのもご利用後の感想として「へぇー珍しいピアノですねぇ。どこのピアノですか?」等のご質問や「すごく良い音してますね!国産とは全然違う!」というお褒めの言葉(もしくはお世辞)を多々頂くからです。

勿論,お褒め頂ければ嬉しい事は嬉しいのですが,正直言って,そう大したピアノではないんですよ,Kimballは。ましてや「小型グランド」。

とはいえ,「練習室」のをこれに変えて三年になりますが,日々,音が成長しており,自分でいうのも何ですが「最近はなかなか音がよくなったなぁ」と思います。

実は時々ピアノを入れ替えますが,現在のは1970年代に製造された木目の小型グランドです。

前述の如く,高級ではない(と言っても輸入当時はヤマハの倍くらいの価格がしたそうですが)、
米国では日本のヤマハやカワイに相当する家庭用ブランドです。

ただ僕が敢えてヤマハでもスタインウェイでもなくキンボールを設置したのは,それなりの考えがあっての事です(ウソつけ!たまたまあったから置いたでけではないんか?との声もありまずが…。)

先ず「一時間お一人様六百円」という低料金を維持する為に,いくらなんでもスタインウェイやベーゼンドルファー級のブランドは設置できませんでした。

とはいうものの,今だから明かしますが(笑),設立当初はハンブルグ・スタインウェイのA(C5相当)というグランドピアノを設置する予定でした。そのつもりで防音室の寸法を決めたのですが,諸事情により中止になり,Diapasonの183Eという今よりは一回り大きい国産グランドをいれました。

ヤマハでなくディアバソンにしたのは単に僕の好みですね。

ディアパソンも国産としては悪くないし,183Eというのも中古でよく出回るタイプで,実はこれ以後のは「本来のディアパソン」ではなくなっているし,それ以前のは,そもそも台数が少ないのと,古過ぎてオーバーホールが必要なので結局高く付き,市場性がない,という代物になります。

とはいえ,あまり明かすと「業界から暗殺(笑)」されかねませんが(既に結構「指名手配済み?笑),ABCDEと歴代続くうち,DとかEとかは「大量生産&コストダウン」による「プラスチッキーな音」しか出せない,あまり良いものとはいえない楽器なのです。

それでも同時代のヤマハG3が,もう「ブリキのバケツをぶっ叩いた」ようなどう仕様もない音と「パソコンのキーボードと大して違わない平板なタッチ」しか出ない事から相対的なディアパソン183Eが「名器」然とする訳です。
(ちなみに今時のは,どっちもどっちですが…。)

尚,183Eに関しては「まぁ悪くはないなぁ」位の印象しかありませんが,同じ時代の一クラス上の210E(セミコン)に関しては,これは単に寸法が大きいだけでなく,別物といって構わないくらいに国産としてピカイチな楽器でした。

これは最近の話しでなく,未だ210Eが現役当時である1980年代の半ばの話しですが,僕はあるホールで演奏する事になり,備え付けのまっさらのヤマハのフルコンであるCF(確かⅡ)のキャンキャンした音と威張り腐ったメーカー派遣の調律師にカチンときて,ディァパソン(カワイ)にお願いして210Eをホールに貸し出して貰いました。

その時に録音担当したヒトの話しでは,CFはフルコンで,キャンキャンした音から一見鳴っているようで,メーターの音圧が上がらず,210Eは一見柔らかい音だが,しっかりメーターの音圧が上がり驚いたとの事でした。
(尤も翌年の演奏の際には,同じCFの音が落ち着いたのと,皆が文句を言ったらしく調律さんが愛想よくなったのと,こちらも面倒になったので,そのピアノを結構気にいって弾きましたが。
尚,個人的には,その数年後のCFⅢ(だったかⅢS)には,タッチレスポンスといいペタリングといい「舌を巻いた?すっかり気に入った」僕でした。)

とはいえ,どうも「国産はアカンなぁ」というのが正直な気持ちだったのです。

当時,K楽器という,僕みたないウルサい人には結構親切にして下さるが,素人さんには,とんでもないパッチものピアノを売りつける販売店があり,時々,出入りしていましたが,そこが輸入代理店となる米国のボルドウィンというブランドのアップライトピアノに出会いました。

当時の僕はスタインウェイは別として米国ピアノには偏見があり,特に「ホンキートンク」みたいなボルドウィンには強い偏見?つまりは「好きでない」?がありました。

今から思えば,まだ「インターナショナル」なリズム感やハーモニー感を習得する前の「和製ピアノ弾き」の指しか持合わせてなかった20代半ばの僕な訳で,人様の楽器の事をどうこう言えた立場ではないのですが,それでも試し弾して驚嘆した記憶があります。

当時の僕は,安いレートでは「売れっ子(?)」の「ジャズボーカルの伴奏ピアノ弾き」として,毎晩,方々で演奏していましたが,仕事上の必要性から,今で言う「ストライド奏法」の真似事をしていました。映画「カサブランカ」に出て来るピアニストのような音楽を弾く訳ですね。

そういえば当時,ちょっとしたステイタス性があった「エーボンハウス」という国産英国風の紳士服のスーツを着込み,ベルトでなくサスペンダーでズボンを吊るしたスタイルにラルフ・ローレンだかの幅広ネクタイで,今から思えば何とも「場末のピアノ弾き」そのもののスタイルでカクテル片手に「ラウンジピアノ」を弾いて稼いでいた日々でした。

あるバーでカワイのアップライトがあり,それがよくある縦型でなく,ボルドウィン風というか,家具調のスピネット型でして,綺麗なボーカルのオネェさんの歌に併せてピアノを弾く分には,なんとも雰囲気は宜しいのですが,どうも「音が硬くて」演奏に苦労した記憶があります。

それに比べて「本物のボルドウィン」の弾き易い事。

当時,コピーした弾いていた「As time goes by」の左手10度がとても弾き易いので,あのバーにもこんなピアノがあればいいな,と思いました。

但し,「ホンキートンクなピアノだから,こういうカクテルピアノ音楽が合うのだろう」位の認識しかありませんでした。だから「まさかクラシックは合わないだろう」と思ってた訳です。

とはいえ「好きなだけ弾いていいよ」と知り合いのk楽器の人から言われた事もあり,楽譜を持ち込んでボルドウィンを弾いたみたのですが,最初「クラシックだが,これならば合うだろう」と思ったショパンのワルツ等はなるほど「合格」。

では,これはどうだ?と思った「バッハの平均律」も「えっ,なかなかええやんか」。

しかし,これは駄目だろう,と思った「モーツァルトのソナタ」も全然弾き易い!

一体これはどうなってるのだ!

当時,自宅で使っていたディアパソンの183Eグランドピアノをはるかに上回る深い音と敏感なタッチを小さく,一見,ホンキートンク風のボルドウィン・アップライトが具現してみせてくれた訳です。

今にして思えば,当然といえば当然。国産としては良質といえ「硬い合板とプラスチック」でできた国産に対しペニやの合板も使うが本物木もふんだんに使い,鉄骨の質もまるで違うば,根本的な設計がまるで違う「本物のピアノ」であるボルドウィンは,アップライトといえばはるかに勝った訳です。

ちなみにボルドウィンの調整は至難の業ですが,これを長じた某有名調律師によるボルドウィン・アップライトは別物ものように整った音と敏捷なタッチで,よほどヤマハに凝り固まった人以外は,ジャンルを問わず絶賛する筈です。(尚,現在のボルドウィンは中国製であり,当時のものとは別なピアノと考えて下さい。)

そんな訳で国産と大して違わない価格で手に入る「米国ピアノ」にすっかり参ってしまった僕ですが,その後,ピアノから離れ,シンセサイザー関係の音楽に没頭する事になった僕は,そもそもピアノ自体を殆ど弾かない年月を持ちます。

それでピアノはあまり弾かなかったものの,バブル時代を迎えたせいか,毎月30万円位楽器を買ったりしてたのですが,結局,米国のENSONIQとかE-muというブランドのシンセサイザーに落ち着く訳です。とはいうものの,マッキントッシュ・コンピューターで制御した10台くらいのシンセサイザーや音源モジュールの類いが,ある時期からどうにも面倒に思えてきはじめました。

それで,ある時期,爆発した,というか「やっぱピアノに戻ろう!」と決意する訳です。
といってもENSONIQ KS32という過般式のと,ヤマハ PF-P100というデジタルピアノがメインでしたが。そういえば「シンプル・イズ・ベスト!」と思ってヤマハ・クラビノーバ CVPという自動伴奏ピアノを使い始めたのも,この時期でした。

当時,PF-P 100というヤマハのプロ用デジタルピアノをすっかり気にいってましたが,案外,ヤマハCFⅢ(だったかⅢS)というフルコンサート(勿論,自分では持つていませんが)も気にいってました。

但し,怖々と弾かせて貰ったベーゼンドルファーが更に良かった。

その頃にはキーボードやピアノ弾きとして,ある程度の事が見え始めていた訳で,ベーゼンに対しても別に音がいい,とかの感覚ではなく,タッチレスポンや,皆,あまり言わないけれどもペタルのレスポンスや音色コントロールのし易さが,もうどう仕様もなく良くて,すっかり気にいりました。

それも一番大きな「インペリアル」というコンサートグランドが。勿論,所有していた訳でなく,ショールームで弾かせて貰っただけですが…。(ちなみにショールームが閉鎖される一年位前から,時々,用事で訪れましたが,久々に弾くベーゼンは全然良くなくて,なんだこれは,と思ってたら,技術者が変わった,との事でした。)






ちなみに、当時はウィーンのベーゼンドルファー社を傘下に収め、同じくウィーン人であるキンボール社社長の趣味というか考えで、なんとベーゼンの設計をそのままコピーしてしまい、勿論、材質は比較にならない程落ちますが、何とはなしに「ベーゼンぽい(?)」ピアノと言えなくもない方向が実現しています。

実際、今はなくなってしまったシュワンダー社のウィンナー・アクションが使われ(但し、ベーゼンに比べるとグーンと安価なものですが)、「ウィーン式タッチ」が味わえます。

ちなみに、当時のベーゼンやコピーしたこのキンボールは、シュワンダー式の「シングル・エスケープメント」のアクションで、今の「ダブル・エスケープメント」式と比べると、弾き難いとも言えるし、アフタータッチのコントロールが要求される反面、自在に音色を作れるとも言えます。

僕個人としては、現在(1980年代以後)のベーゼンは、なるほど音色はベーゼンなのですが、タッチがスタインウェイ的な訳で「速弾き」にはよいものの、ベーゼン本来の持ち味という点では、以前のシュワンダー式の方が好みに合います。

これも蛇足ですが、このキンボール製造当時の、コピーされた本物のベーゼン170の中古があり、これは欲しいな、と思ったのですが、金策等でモタモタしてる間に他の人に買われてしまいました。
今からすると、「本物のベーゼン」「それをコピーしたキンボール」と二台並べると、面白いというか、何かと便利だったろうな、と思いますが…。

何度もお断りしますが、あくまでキンボールはキンボール(=米国の普及品)であってベーゼン(ウィーンのAクラス)とは全く異なりますが、多分、国産グランドで練習してから本番でベーゼンを弾くよりは、このキンボールで慣れてからベーゼンに向かう方が違和感がないでしょう。
特に、滅多におめにかかりませんが、70年代以前のビンテージ・ベーゼンを弾くのであれば、このキンボールは、どことなく近い傾向にある訳で良いかも知れません。

実際、このキンボールを設置し、スタジオや教室の空き時間に僕も弾いているのですが、このピアノを弾き始めてから、「ウィーン原典版」のモーッアルトやシューベルトへの理解が高まったような気がします。実はモーッアルトは昔から好きでしたが、シューベルトは殆ど弾いた事がありませんでしたが、キンボールの「何となくウィーン風のアクション」で弾くと、なかなか綺麗にハマる訳で、心地よいです。もしかして、ハンブルク・スタインウェイ(持ってませんが…)で弾くより楽しいかも知れませんね。少なくとも国産のいかなるピアノよりも、楽しく弾けるでしょう。

という訳で、宜しければ、皆さんも、このキンボールを弾きに来て下さい。

レンタルは一時間お一人様\600です。
詳しくは、
http://www016.upp.so-net.ne.jp/kimball
をご覧下さい。

大阪市北区豊崎3-10-2 I&F梅田ビル705 [電話]07054365371(問合せ専用)

ご利用お申し込みは、お名前、ご住所、携帯お電話番号,ご利用日時,人数を上記サイトにアクセスし,メールでお送り下さい。折り返しご予約確認させて頂きます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。